• facebook
  • twitter
キービジュアル

Member organization NEWs加盟団体からのお知らせ

6/1 中東の平和を考える アメリカはなぜイランと対立するのか

公益財団法人 日本クリスチャン・アカデミー関西セミナーハウス

中東の平和を考える アメリカはなぜイランと対立するのか

 イスラエルとハマスの凄惨な戦争が続いています。その背後には、アメリカとイランがいます。私たちは、戦争を克服できないのでしょうか?長年に亘って紛争地帯を訪ねてきた研究者が、平和への道を探ります。
 講師より「イスラエルとハマスの戦闘が続く今日、アメリカとイランをめぐる中東情勢は緊迫していると報道されています。イランはイスラエルと敵対関係にあり、ひそかに核開発をしているとも言われています。でもイランは本当に危険な国なのでしょうか。アメリカはなぜイランと対立するのでしょうか。イランの人びとはアメリカのことをどのように考えているのでしょうか。講演では、過去30年以上研究調査をするなかで私が見たイランのお話をしたいと思います。イランは過激なイスラーム国家なのか、イランにとっての核問題とは何か、国際的経済制裁下のイランはどのような外交政策を展開しているのか、人口の6割が25歳以下のイランの若者たちは今何を求めているのか、私の現地体験をもとに紐解いてみたいと思います。」


■開催概要
修学院フォーラム
「中東の平和を考える
アメリカはなぜイランと対立するのか」

講師:中西 久枝(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授)
日時:2024年 6月1日(土) 13:30 ~ 16:00
参加方法:関西セミナーハウス来場 または、リモート参加(Zoom)
参加費:来館/リモート共通 2,000 円 学生 500 円


■内容
◎スケジュール◎
13:30~14:30 開会/発題講演         
14:30~15:00 休 憩
15:00~16:00 質疑とはなしあい/閉会
16:00~17:00 講師を囲むひととき(自由参加)

講師プロフィール
中西 久枝(なかにし ひさえ)
1958年静岡市生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)歴史学研究科中東研究博士課程修了、博士号取得(Ph.D. in History)。名古屋大学大学院国際開発研究科教授を経て、2010年より同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授(現職)。専門は、イラン現代政治、イスラーム社会のジェンダー、中東国際政治と安全保障論。
著書:『イスラムとヴェール―現代イランに生きる女性たち』(晃洋書房)、『イスラームとモダニティ―現代イランの諸相』(風媒社)、『はじめて出会う平和学』(共著、有斐閣アルマ)、「戦争と平和主義―エキュメニズムが目指すところ」(共著、いのちのことば社)、『戦争学入門 イスラーム世界と平和』(創元社)など。


■申込み
【申込み・問合せ】
公益財団法人日本クリスチャン・アカデミー 関西セミナーハウス活動センター
〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町 23 
http://www.academy-kansai.org

電話075-711-2117(直)
FAX075-701-5256
電子メールoffice@academy-kansai.org

クレジット決済専用サイト
https://nippon-christian-academy.square.site/

*要申込み* 5月29日(水)までに Fax、電話、電子メール、WEBフォーム等でお申し込みくださ
い。

一覧に戻る

文字サイズ

ENGLISH