• facebook
  • twitter
キービジュアル

Council News協議会NEWS

8/3開催! SDGsや開発教育を学べる200人規模イベント

<関西NGO協議会後援イベントのお知らせです>

【8月3日開催・SDGsや開発教育を学べる200人規模イベント】
d-lab2025(第43回開発教育全国研究集会)
8月3日(日)@JICA地球ひろば 

d-lab(ディー・ラボ/開発教育全国研究集会)とは、開発教育協会が主催する、例年教育関係者やNGO・NPOスタッフ、学生、会社員などの多様な方が全国から集まる、開発教育やSDGsに関するイベントです。今年は、8月3日(土)、JICA地球ひろば(東京都新宿区)にて開催予定。



詳細・申込

今年で43回目を迎えるd-lab(ディー・ラボ/開発教育全国研究集会)は、DEAR会員の皆さまの自主ラウンド/実践事例研究報告・分科会・全体交流会を中心とした「会員の皆さんとつくる気づきと学びの1日」を目指し、2025年8月3日(日)に東京(JICA地球ひろば・新宿区)で開催します。教育関係者、NGO関係者、学生、ほか開発教育や国際協力・テーマに関心のある方など、全国の皆さまの参加をお待ちしております!

▼日時

2025年8月3日(日)10時~17時45分


▼会場

JICA地球ひろば(東京都新宿区市谷本村町10-5)

https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/

▼参加費(事前申込・事前支払制)

一般7,700円、会員5,500円、学生3,300円(税込)

※学生会員は、学生料金となります。

▼詳細・お申込み

https://www.dear.or.jp/infomation/15270/

\「知り・考え・行動する」グローバル・シティズンシップを育むために/

▼プログラム概要

【午前の部】自主ラウンドテーブル/実践事例・研究報告

https://www.dear.or.jp/event/d-lab2025/15327/

●自主ラウンドテーブル(9コマ) 各70分

1-1. 熟議的対話-移民・難民と私たち-

1-2. ニュース・時事問題を教室に

1-3. 持続可能な開発は可能か?(対談) 阿部治×田中治彦

1-4. フォトランゲージと絵本で出会おう!地球の仲間たち

1-5. ジェンダー・トランスフォーマティブ教育推進に向けて

1-6. 絵本でてつがくする? ~DEIを共に考える~

1-7. 嵩む債務、沈む大地―バングラデシュ援助は誰のため

1-8. 関東大震災100年の時空を超えて学ぶ人権教育

1-9. 日本における難民問題~その課題と希望

●実践事例・研究報告(8コマ)各30分

2-1. スポーツに関わる生徒と考える気候変動の授業実践

2-2.  Friendship by Children

2-3. 開発教育を素材として「国語表現」を磨く

2-4. 子ども兵士すごろく

2-5.「開発教育教材を使った「グローバルイシューズ」授業

2-6. 公害を“聞く”ことから始まる学び—西淀川の実践から

2-7. アフリカに学ぶ若者たち

2-8.「パートナーシップ」を育む地 球市民教育―分断の時代に紡ぐ絆づくりと 教師の役割~地域と世界をつなぐ常磐大学のSDGs実践から~」

【午後の部】課題別分科会

https://www.dear.or.jp/event/d-lab2025/15643/

第1分科会「気候変動対策と開発問題:グローバルサウスで起こっていること・公正な地球社会とは?」

第2分科会【残席僅か】「 社会変容をめざしたSDGs学習:『持続可能な未来を実現するための学び』をどうつくる?どう深める? 」

第3分科会「『100人村』第7版を深める~『世界の現状がわかった』に終わらせず、未来への視点をもつために」

第4分科会「国際協力を取り巻く環境の変化をふまえた開発教育とは?~開発教育の源流を問い直す~」

第5分科会「家庭からはじまる開発教育の可能性〜子育て×地域×市民活動=エンパワーメント」

ふりかえり会/閉会式

 

▼主催・後援

主催:認定NPO法人開発教育協会(DEAR)

後援:

文部科学省、外務省、消費者庁、環境省、東京都教育委員会、新宿区教育委員会、国連広報センター、JICA地球ひろば、ESD活動支援センター、SDGs市民社会ネットワーク、関西NGO協議会、国際協力NGOセンター、自治体国際化協会、ユネスコ・アジア文化センター、名古屋NGOセンター、NGO福岡ネットワーク、沖縄NGOセンター、IVY(一部申請中)

参加申込み・お問い合わせ先:

認定特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)

〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館

TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10時-18時)

E-mail: d-lab2025★dear.or.jp(★を@に変換してください)

https://www.dear.or.jp/infomation/15270/

※分科会は、事前予約制です。定員に達し次第、締め切ります。

※参加のサポートに関してご相談がありましたら、【7月13日】までにウェブ申し込みフォームを通じて、ご連絡をお願いいたします。

一覧に戻る

文字サイズ

ENGLISH